1. HOME
  2. ブログ
  3. 認知症の基礎理解

認知症の基礎理解

認知症への基礎理解

 

認知症とは 一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす状態をいいます。

認知症とは、なにかの病気によって上記の状態になった総称をいいます。

65歳以上で認知症と診断されている患者数は2012年では462万人、65歳以上の高齢者の7人に1人であったが、2025年には約700万人、5人に1人になるとの推計もあります。

介護が必要になった原因では1位脳血管疾患、2位認知症、3位高齢による衰弱となっています。

認知症の種類

〇アルツハイマー型認知症
〇レビー小体型認知症
〇脳血管性認知症

〇その他疾患による認知症

その他の疾患による認知症では、治療により完治が期待できるものもあります。

正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫は脳外科治療でよくなる代表例で治療による完治が期待できます。

3つの認知症

 

認知症の中で一番多いとされているのがアルツハイマー型認知症です。

アルツハイマー型認知症では、脳の神経細胞が減少する、脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に脳全体が萎縮する、脳に「老人斑」というシミが広がる、脳の神経細胞に糸くず状の「神経原線維変化」が見つかるといった変化が現れることがわかっています。

認知症のなかでアルツハイマー型認知症が半数以上といわれています。

次いで多いのがレビー小体型認知症になります。
レビー小体とはもともと運動障害を主な症状とするパーキンソン病の人の頭の中にたまった物質を指す言葉です。

脳の中に「レビー小体」という円形の物質が多くみられ、レビー小体が大脳皮質に広くあらわれると、もの忘れなど認知症の症状が発生し、脳のもっと下の脳幹部分にあらわれると、ふるえが起きたり、歩きにくくなるなどの動きに関する症状が発生します。

次いで多いのが脳血管性認知症です。
脳血管性認知症は脳こうそくや脳出血が原因となり認知症を発症します。

この3つの認知症で全体の約85%を占めています。

認知症の症状はさまざまで実際には十人十通りの症状が現れます。

初期症状としては、最近したことを覚えていない(何度話しても思い出せない)、性格が変わったと感じる(急に怒りっぽくなった、ふさぎこむようになった)、文字や図形などが書けなくなった、好きだったことをしなくなるなどさまざま。

認知症に対しての理解を深めることが認知症患者本人への理解を深めることにつながります。
ご家族さまの中には認めたくない、病気だとわかっているがつい強い口調になってしまう。病院に連れていくこともためらってしまう方もいらっしゃいます。

現在の治療は薬が中心になりますがなるべく早く発見し治療を開始することで進行をおくらせること、症状を安定させる効果が期待できます。
それがご家族の負担軽減にもつながります。

ひろみのひとこと

ひとりで悩まずにまずは相談してみることが大事です。

地域社会や医療従事者、私たち介護従事者も皆、みなさんのお役に立ちたいと思っています。
より良い地域を作っていくために、住みやすい地域にするために、私も力を尽くしていきたいと考えております。

 

 

 

関連記事