1. HOME
  2. ブログ
  3. 包括支援センターとは

包括支援センターとは

包括支援センターとは

 

地域包括センター(ちいきほうかつせんたー)は、介護保険法で定められた、地域住民の保険・福祉・医療の 向上・虐待防止・介護予防マネジメント などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」です。
専門の知識を持った職員が高齢者が住みなれた地域で生活できるよう、介護サービス・保健福祉サービス・日常生活支援などの相談を行っており、介護保険の申請窓口としても利用できます。

各市区町村に設置され、各中学校区域ほどを1つの地域包括センターが担当しています。

各地域で名称が違う場合(高齢者支援センター、おとしより相談センター、高齢者サポートセンターなど)もありますが機能は同じです。
墨田区では高齢者支援センターと呼ばれています。

地域包括センターの4つの役割

 

〇総合相談

〇介護予防ケアマネジメント

〇包括的・継続的マネジメント

〇権利擁護

 

総合相談

 

高齢者の各種相談に対して幅広く総合的に対応します。高齢者が困った際はどんな些細なことでも相談してみましょう。必要なサービスや制度を紹介し、解決に導きます。

介護予防ケアマネジメント

 

要介護認定を受け、要支援状態と判定された方や自立と判定されたが、支援や介護が必要となる可能性のあるかたを対象に支援を行います。

権利擁護

 

高齢者が安心して生活できるように、さまざまな権利を守ります。

高齢者の虐待被害の対応、防止、早期発見を行ったり、判断能力の低下により金銭管理ができなくなった高齢者に、金銭搾取や詐欺から身を守るための成年後見制度の活用をサポートしたりします。

包括的・継続的マネジメント

 

高齢者にとって暮らしやすい地域にするため、地域全体の医療・保険・介護分野の専門家から地域住民まで幅広いネットワークをつくり、そこで暮らす高齢者の課題解決や調整を行います。

地域ケア会議、ケアマネージャーへの個別相談・アドバイス、困難事例等への指導・アドバイスなど、自立支援型ケアマネジメントの支援を行っています。

 

地域包括センターの人員

 

地域包括センターには保健師、主任ケアマネージャー、社会福祉士、看護師、などの医療・介護・福祉の専門家が従事しています。

 

ひろみのひとこと

 

高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活が継続できるようにと地域包括システムの構築が進んでいます。今後も増えていく高齢者に対して地域が一丸となって支えていく、その中核が地域包括センターと言えます。私たちひろみの介護もその一端を担っていきたいと思います。

関連記事