1. HOME
  2. ブログ
  3. ノーマライゼーション

ノーマライゼーション

ノーマライゼーションとは

 

障害者や高齢者を施設に収容し隔離するのではなく、健常者と一緒に同じように暮らすのが当然であり、そうするべきだという考え方をいいます。

同じ社会に生きる人たち全員が普通(ノーマル)な生活や権利を保障されるように、環境を整備していくことです。

 

ノーマライゼーションの始まり

 

1950年代,デンマークのニルス・エリク・バンク-ミケルセンが提唱した理念です。
1959年同国で制定された知的障害者法に盛り込まれたことから欧米諸国に広がりました。
従来の福祉活動で行なわれてきた、社会的弱者を社会から保護・隔離する傾向から、すべての障害者の日常生活条件を、通常の社会環境や生活様式に可能なかぎり近づけることを目指すこと。
また障害者が自己を確立し、役割をつくりだしそれを維持できるよう援助していくことも大切であるとされました。

その後、スウェーデンのニィリエが思想を整理し、その原理を体系化したものが広められていきます。
デンマークのミケルセン氏は「ノーマライゼーションの父」、スウェーデンのニィリエ氏は「ノーマライゼーションの育成の父」ともいわれています。

日本での認知

 

日本でノーマライゼーションが理解されはじめたのは1970年代で、1981年「国際障害者年」の制定をきっかけに広く知られるようになりました。

「国際障害者年」の制定は日本の社会福祉政策を後押しし、「障害者のすみよいまちづくり推進事業」や「障害者プラン ノーマライゼーション7か年戦略」が発表されました。

 

ノーマライゼーション8つの原理

 

  1. 一日のノーマルなリズム
  2. 一週間のノーマルなリズム
  3. 一年間のノーマルなリズム
  4. ライフサイクルにおけるノーマルな発達的経験
  5. ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
  6. その文化におけるノーマルな経済水準とそれを得る権利
  7. その社会におけるノーマルな経済水準とそれを得る権利
  8. その地域におけるノーマルな環境形態と水準

 

今後の課題

 

ノーマライゼーションという言葉は少しずつ耳にするようになってきましたが、まだまだ一般の人が理解しているかというと疑問です。
社会の理解が必要な問題ですので、今後も幅広い人に浸透していく必要があります。

また住みやすい街づくり、地域や社会の受け入れなどを行うためには、政治的な課題も多くあります。

誰もが安心して暮らせる社会、ノーマライゼーションの考え方をより多くの人に考えていただきたいと思います。

 

ひろみのひとこと

 

障害者、高齢者とのかかわりがあるかたには身近な問題ですが、一般的にはまだまだ認知度の低い問題かもしれません。

人間の多様性を理解し、いろいろな人がいる中でも、誰にでも優しく、当たり前の生活があたりまえにできる社会を目指していく必要があり、その考え方は今後ますます加速していくものだと思います。

関連記事