はじめての介護

ー 目次 ー

流れについて

介護を受けれるか?

どんな方が介護を受けているか?

介護サービスの種類

ケアプラン作成

開始

 

はじめて介護について考えた時に見てもらいたい

 

介護保険って何からはじめればいいの?と悩まれる方も多いと思います。

介護保険の利用については決まりごとがあります。
正しく制度の利用ができるように、ここでははじめて介護について考えた方に向けて、わかりやすく解説していきます。

 

 

大まかな流れ

 

①40歳以上65歳未満、65歳以上の方が専門機関に相談をしてみる。
 ↓
②介護がどの程度必要か調査を受ける

 ↓
③どのような生活をしたいか、どのようなサービスを利用したいかを考える

 ↓
④サービス担当者会議を開催し専門家の意見を集める
 ↓
⑤サービスの開始、定期的な確認

以上が介護サービスを受ける際のおおまかな流れになります。

ここからはより詳しくほりさげて説明していきます。

 

そもそも介護は受けられるのか?

 

介護保険制度

でも詳しく書きましたが、40歳以上65歳未満特定疾病が原因で介護が必要と認められる方、65歳以上で介護が必要と認められる方が対象になります。
(※特定疾病に関してはコラム介護保険制度をご覧ください)

 

介護が必要と認められるか?は市区町村の調査員によって調査されます。

介護保険の利用手続き

こちらも上記コラムで詳しく説明していますが、市区町村窓口、地域包括センター、居宅介護支援事業所などで相談をし、認定審査をしてもらいましょう。

 

介護保険認定調査

 

どんな症状で介護を受ける方が多いですか?

 

要介護になる理由は

1位脳血管疾患

2位認知症

3位高齢による衰弱

4位骨折

5位関節疾患

要介護状態になる理由としては1位~5位までで約7割を占めます。

 

脳血管疾患(脳こうそくや脳出血)、骨折などでは急に介護が必要となります。

ほとんどが病院へ入院をしてから、その後の介護について急な選択を迫られるでしょう。

認知症では徐々に症状が悪化してきます。初めは介護サービスの必要がないと判断されるかもしれませんが、症状の悪化とともに介護サービスの利用が必要となるケースがほとんどです。

高齢による衰弱、関節疾患でも進行のスピードはさまざまですが、症状の悪化と共に介護の必要性が増すでしょう。

 

介護サービスにはどんなものがあるの?

 

介護サービスについては

コラム介護サービスの種類

で詳しく説明していますが、主に通所サービスと訪問サービス、施設サービスとに分類できます。

 

通いのサービス
通いで受けるサービスで、介護事業所に通いながら食事や入浴、運動やリハビリ、一時的に介護をしてくれるサービスです。

 

自宅へ来てくれるサービス
ご自宅へ訪問しサービスを提供するもので、調理や買い物、掃除や通院の補助なども行います。また、入浴やリハビリ、病気の管理なども行うことができます。

 

施設に泊まる、暮らすサービス
一日だけ泊まる施設から短期間の泊まり、移り住むことのできる施設までさまざまです。
食事や入浴、運動やリハビリ、病院の運営する施設などもあります。

 

 

サービス担当者会議

 

利用する介護サービスが決まった後ケアプラン(今後のサービス利用の流れ、課題や目標が書かれたプラン表)を作成しサービス担当者会議を開きます。

サービス担当者会議は利用するサービスの担当者が集まり、作成したケアプランについての意見を話し合ったり、利用者の課題や情報を共有するための会議です。

会議に出席する人

〇本人(サービス利用者)
〇家族
〇ケアマネージャー
〇担当医
〇各サービス事業者(看護師、リハビリ職、ヘルパー、福祉用具担当者、住宅改修業者など)

各専門職が意見を出し合い、課題や情報を全員で共有します。

 

サービスの開始

 

以上の段階を経て初めて介護保険サービスを利用することができます。

サービスが始まってからも利用者の状態を確認しながら、定期的にモニタリング(状態の把握や評価)をしていきます。

 

介護認定を受けていない場合、初めての相談から1~2か月を要する場合もあります。
介護が必要になった際は早めに行動することをお勧めします。